初期消火、119番
大声をあげて近所に知らせて119番
- 周囲に知らせる
- 必ず大声で周囲に知らせる
- ひとりで行動しないで、できるだけ多くの人に助けてもらう。
- 119番通報する
- 安全なところから落ちついて119番通報する
火が小さいうちに落ち着いて初期消火を
日頃から避難するときの心がけを
人命を守るのが最優先です。
危険だと思ったら、大きな声で周りに知らせながら、まず、避難。
煙には一酸化炭素など有毒ガスが含まれています。煙を多量に吸い込むと、中毒死することもあります。
熱せられた煙は上へ移動しますので、姿勢を低くして、口と鼻にタオルなどをあてて避難しましょう。
避難経路は一方向だけでは炎・煙で避難できなくなる恐れがあるので、日頃から2つの方向の避難経路を
確認しておきましょう。
ポイント
- 二つ以上の避難できる経路を常に考えておく。
- 煙は室内等の上部の方から充満するので、煙があるときはハンカチなどで口や鼻を覆い、姿勢を
低くして避難する。 - 避難はおとしより、身体の不自由な方、子どもを優先的に。
- エレベーターは電気が不通になった場合、閉じ込められる可能性があるので使用しない。
- いったん避難したらドアを閉め、絶対に戻らない。
- デパート等の商業施設で火事になった場合は、店内の避難放送や誘導員の誘導に従って、落ち着いて
行動する。
火災を大きくしないためには、できるだけ早く消火することが大切です。
万一のために消火器を備えておき、いつでも使えるところに置いておきましょう。
消火器の使い方 |
||
1.安全ピンに指をかけ、上に引き抜く。 |
2.ホースをはずして火元に向ける。 |
3.レバーを強く握って噴射する。 |
|
|
|
消火器のかまえ方 |
|
|
|
天ぷら油火災の消火
- 消火器で消火する。
- 大きめのなべぶたを手前から滑らせてふたをして消す。
- 軽く絞った大きめのシーツなどで、手前から炎を押すようにして覆って消す。
*絶対に水はかけないこと。
*ガスの栓を止める。

登録日: 2009年11月4日 / 更新日: 2018年7月24日