着衣着火にご注意ください
着ている服に火がつく「着衣着火」にご注意を!!
「着衣着火」とは、こんろやストーブ、ろうそくの火が衣服に燃え移る現象をいいます。
特に、厚着をする冬の時季に多く発生し、料理中にこんろの火が袖口について火傷を負ったという事例が一番多くなっています。
着衣着火は、ちょっとした不注意で誰にでも起こりうる現象ですので、下記のポイントに注意して防止しましょう。
着衣着火防止のポイント
・綿、植物性繊維、パイル地、レーヨンなどの服は簡単に着火しますので、調理中はエプロンやアームカバーを着用しましょう。
・袖口が広がった服で調理しないようにしましょう。
・こんろの奥に調味料などを置くのはやめましょう。
・仏壇の灯明を灯す時や清掃時は、ろうそくの火が衣服につかないように気をつけましょう。
・燃えにくい素材である「防炎製品」を使用しましょう。
着衣着火した場合の対処法
衣類に火がついた場合、手で叩いて消すことは困難です。あわてず、すぐに水をかけてください。
もし、近くに水がない場合は、「ストップ!ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」を実践しましょう。
1.ストップ(止まって)
服に火がついたまま走り回ると、火の勢いが大きくなるのでその場に止まりましょう。
2.ドロップ(倒れて)
燃えている部分を地面に押しつけるようにその場に倒れましょう。
3.ロール(転がって)
倒れたまま左右に転がり消火させましょう。
転がる時は、両手で目や口、鼻を覆い、火傷を防ぎましょう。

登録日: 2012年11月5日 / 更新日: 2020年12月3日